Permanent exhibition 常設展

鈴鹿墨

国指定伝統的工芸品「鈴鹿墨」がここart gallery ONで購入できます。

鈴鹿墨の発祥

鈴鹿墨の発祥は、延暦年間とも言われ、鈴鹿の山々に産した肥松をたいて煤を取りこれを原料として墨を作っていたと伝えられています。
江戸時代になり、徳川文化の隆盛は裃の流行と小紋の発遺を促し、元祖のころから諸大名の家紋の制定と掴まって、家紋を書く上で上質の筆墨を必要とし、寺子屋の発展とともに需要も激増しました。
また、紀州領土となると紀州候から保護と厚遇を受けるようになりました。
鈴鹿墨は黒染め用又は紋書き用として、より精度の高い高級な墨をとの需要に答えて開発され、その後文房としての用途が多くなり、それまでに培った高度な技術力と高い品質を結集し、あまたの銘墨を併せて作るようになりました。そのため鈴鹿墨に高級墨(本筋物の原料を用いた純松煙墨、純油煙墨等の銘墨)が非常に多く見出されております。
また鈴鹿は製墨に必要な原材料の入手がたやすく、弱アルカリ性水質により膠のゼリー強度(凝固力)、粘度(ねばり、どろつき)を最適の状態にできるなど、地理的及び気候風土の諸条件に恵まれております。
そのため作品創作時の発墨が実によく、上品で厚みがあり、基線とにじみが見事に調和します。また紋書の特儀(分子が細かく紙・絹への墨の定着度が高い)を発揮できるのも鈴鹿墨ならではのことです。

鈴鹿墨の特徴

鈴鹿墨は地理的、及び気候風土の諸条件に恵まれているため作品創作時の墨の発色が良く、上品で深みがあり、基線とにじみが見事に調和します。
さらに現在の鈴鹿墨は、墨下りが大変なめらかで書道愛好家に幅広く使用されております。
鈴鹿墨を染物の染料や塗料として使うこともできます。

国指定伝統的工芸品

鈴鹿墨は経済産業大臣指定 伝統的工芸品に指定されております。
古くから、原材料・製法を変えずすべての作業を伝統工芸士が手作業でこなしています。
鈴鹿墨 Webサイトはこちら ( http://www.suzukazumi.co.jp )です。